数学科教材研究のページ
Webペ−ジを利用した中学校数学科教材
Established in August,1996
English
〔本研究には ・平成9年度千葉県教育研究奨励費
・平成10年度文部省科学研究費補助金(奨励研究B、課題番号10913006)
・平成11年度科学研究費補助金(奨励研究B、課題番号11913005)
・平成15年度科学研究費補助金(奨励研究、課題番号15908011)
が交付されました 〕
〔平成13,14,15年度科学研究費補助金(基盤研究B、課題番号13480041)から一部、助成を受けました〕
You are the 4560 th visitor since September
9,1997.
インターネットで教材感が変わる!?
(1) 以下はjavaでかいた教材ソフトです。比較的、簡単なものであればjavaを用いて
多忙な教育現場においても教材ソフトを開発することができます。
各学校がインターネットに接続されるようになった現在、このような教材を配置した
サイトができ、教材ソフトの共有化が充実すれば、今までのようにそれぞれの学校
でソフトを購入する必要もなくなりますし、教員がソフト開発にかける時間を軽減す
ることもできます。
JAVAによる教材アプレット@・・・・モンテカルロ法による円周率の算出(終了)
JAVAによる教材アプレットA・・・・モンテカルロ法と円錐の体積の公式(終了)
JAVAによる教材アプレットB・・・・立方体の切断(終了)
JAVAによる教材アプレットC・・・・シェルピンスキーガスケット(フラクタル図形1)(終了)
次の教材のページは 埼玉県秩父郡両神中学校長(元所沢市教育センター所長) 永嶋賢一先生が作成
されたものです。大変よいソフトに仕上がっています。Linkです→・・・・図形の部屋(終了)
(2) 以下はVRMLとJAVAでかいた教材ソフトです。インタ−ネットエクスプロ−ラ−3.0、
ネットスケープ3.0以上でご覧ください。
VRMLによる教材・・・・・立体についての学習(終了)
(3) Web数学科協同学習とその他研究のページ
〔この研究は文部省「新100校プロジェクト」平成10年度自主企画において、
支援対象企画に選定されました。 〕
〔この研究は財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)(文部省、通商産業省共管)
Eスクエア・プロジェクト 平成11年度 学校企画において
支援対象企画に選定されました。 〕
○ASAHIパソコン2001年10月1日号の教育コーナー(9月14日発売, p.102-103)で本研究が紹介されました。
ASAHIパソコン掲載文
○現場の数学の先生方におくるCSCL講座
研究業績
LINKS
日本数学教育学会
○ ICME9 第9回数学教育世界会議(平成12年7月31日〜8日6日)
(アジアで初めてのICMEです。2000年に千葉県の幕張で開催されました。)
○ ICME10 第10回数学教育世界会議(平成16年7月4日〜7日11日)
(デンマークのコペンハーゲンにて行われました。私の論文はTSG15でアクセプトされました。)
○ 第34回数学教育論文発負 2001年11月23日(金)〜24日(土) 東京学芸大学
○ 第35回数学教育論文発負 2002年11月23日(土)〜24日(日) 鳥取大学
○ 第36回数学教育論文発負 2003年10月18日(土)〜19日(日) 北海道教育大学
○ 第37回数学教育論文発負 2004年11月20日(土)〜21日(日) 岡山大学
○ 2001年 第83回 全国算数・数学教育研究大会 埼玉大会 2001年8月3日(金)〜8日(水)
○ 2002年 第84回 全国算数・数学教育研究大会 兵庫大会 2002年7月28日(日)〜8月2日(金)
○ 2003年 第85回 全国算数・数学教育研究大会 愛知大会 2003年8月4日(月)〜8月6日(水)
○ 2004年 第86回 全国算数・数学教育研究大会 鹿児島大会 2004年8月4日(水)〜8月6日(金)
日本教育工学会
○ 日本教育工学会第17回全国大会 於)鹿児島大 2001年11月23日(金)〜24日(土)
○ 日本教育工学会第18回全国大会 於)長岡技術科学大学 2002年11月2日(土)〜4日(月)
○ 日本教育工学会第19回全国大会 於)岩手県立大学大学 2003年10月11日(土)〜12日(日)
○ 日本教育工学会第20回全国大会 於)東京工業大学 2004年 9月23日(木)〜25日(土)
日本科学教育学会
数学教育学会
数学教育のための質的研究法講座
(山口大学教育学部 関口靖広先生の作られているページです。よりフィールドに密着した分析法により、
本当の子供たちや学習が見えてきます。)
HomePage of Yasuyuki IIJIMA
(愛知教育大の飯島先生のページです。「GC」などについて研究が進められており大変、
勉強になります。 )
千葉大学教育学部越川研究室
(「Web数学科協同学習」について共同研究をしています。)
上越教育大学数学教室へようこそ!
(数学教育関係のリンクが大変、充実しており重宝します。)
Cool Applets We've Written (Beta)
(いくつかのjavaアプレットが公開されています。中には教材となりうるものもあります。)
「数学の部屋」
(金沢市立高岡中学校、青木芳文先生によるページ。いくつかの数学教材アプレット
があります。特に三平方の定理の証明のシュミレーションはきれいにできており必見です。)
「Math Education and Technology」
(教材用Javaアプレットがたくさんあります。平面図形のアプレット集としては最
強!?。多角形の外角の和=360゚のシミュレーションがよく仕上がっています。)
永井のホ−ムペ−ジへ
首都大学東京ホームページへ
岐阜聖徳学園大学ホームページへ
東工大赤堀研ホームページへ
長浦中ホ−ムペ−ジへ
千葉大学教育学部数学教室ホ−ムペ−ジへ
E-mail